住宅探しの際に必ずと言って良いほど目にする「耐震等級」。
地震に対する耐久力を示す等級です。
とくに強い地震が懸念される地域での住宅探しにおいては、無視できない項目ではないでしょうか。
耐震等級は1級から3級の区分で分けられています。
それぞれどのような内容なのか、住宅を購入する際の参考のひとつとしてチェックしておきましょう。
耐震等級とは?
耐震等級とは、住宅品質確保促進法によって定められている住宅性能表示の1つです。
基準は建築基準法となっており、その内容は「数百年に一度の大地震でも耐えうる強度」を求めるものです。
数百年に一度の大地震とは、おおむね震度6強から震度7を想定しています。
耐震等級は4つの項目を鑑みた上で決定されます。
・建物の重量
・耐力壁
・耐震金物の設置場所
・床の耐震性能
この4つの項目のバランスが良ければ良いほど等級が上がり、1級から3級に分類されます。
耐震等級1級から3級の内容とは?
それでは3つの耐震等級について見ていきましょう。
・耐震等級1級
1級は前述の「数百年に一度の大地震に耐えうる強度」を備えた建物が分類されます。
建築基準法では「最低限の耐久性」と位置づけられています。
震度6強から震度7の地震にも耐える強度が最低限とは、日本の地震への意識が非常に高いことが分かりますね。
・耐震等級2級
2級は内容としては「1級の1.25倍の強度」であり、かなりの強度を求められるものです。災害のときに避難場所になる病院・学校は、必ず2級以上であるように定められています。
また、2級と認められた住宅は、長期優良認定住宅の条件を1つ満たすことになります。
・耐震等級3級
3級は住宅性能表示の中ではもっとも高い強度であり、「耐震等級1の1.5倍の強度」です。震度6強から7といったまれな大地震が起きても無事、かつ居住・使用が継続できる強度が分類されます。
市民の防災の拠点であり、災害時にはより重要拠点となる消防署や警察署の多くはこの等級で作られています。
大手ハウスメーカーでは、一般住宅にも3級を取り入れるケースが増加しています。
地震への備えをより強く感じる人には心強いでしょう。
耐震等級の考え方
耐震等級が高いからといって、必ずしも地震に強いというわけではありません。
もちろん高ければ高いほど強度が保証されている証明であることも確かですが、建物の材質や構造方法で地震のときの揺れかたが変わるという事実もあります。
体感的にどう感じるかというのは、等級以外の項目が関わります。
また、積雪地においては、耐震等級が2級でも充分であるとされています。
積雪地では屋根に雪が積もった場合の重さを加味した上での設計になります。
この計算から建物の強度を算出すると、「屋根に積雪した状態で耐震等級2を確保できている場合、実質的に耐震等級3と同等である」ということになるのです。
このように、耐震等級だけを見て耐震性を測るのではなく、建材や構造、地域の事情も加味した上で考えると良さそうです。
ハウスメーカーや工務店ではもちろん耐震性に力を入れていますので、疑問や相談してみたいことがあればぜひ連絡してみてはいかがでしょうか。
耐震等級は地震大国である日本の家屋において非常に重要です。
住宅購入予定の方もどんどん希望を出して、安心できる家づくりを目指しましょう。
耐震等級によっては地震保険の割引も受けられますので、家計面でも考慮したいポイントです。
まとめ
耐震等級は住宅の性能を示す大切な項目の1つです。
建築基準法に則った建物であれば必ず1級をクリアしており、震度6強から震度7の地震にも耐えられます。
それ以上の強度を求めるのなら、ハウスメーカーや工務店に相談しましょう。
最近は高い強度をスタンダードとしているハウスメーカーや工務店も増えています。
大切な住宅を守る指針の1つですので、気になることは何でも質問し、納得できる住宅を目指しましょう。