家を建てるときに必ず気になるのが、坪単価です。
坪単価は1坪(およそ3.3平方メートル、または2畳)の建築費用を表しています。
新築住宅の価格に大きく影響する部分ですね。
しかしこの坪単価には、明確な規定が設けられていません。
ハウスメーカーや工務店によって、金額が異なるケースが多々見られます。
新築工事を手がけるハウスメーカー、または工務店によく確認するべき項目でしょう。
ハウスメーカーの坪単価はどう算出されている?
ハウスメーカーの坪単価は、そのメーカーごとの算出基準があると考えておいて差し支えありません。
たとえばローコスト住宅をメインとして営業しているハウスメーカーは、坪単価が低めになる傾向です。
30万円から50万円程度が多いでしょう。
また、場合によっては20万円付近の坪単価が提示されることもあります。
一方、坪単価を70万円以上とするハウスメーカーもあります。
グレードの高い住宅を提供する方針を採っているハウスメーカーなら、90万円を超えることも。
その分、高性能な住宅が完成する傾向です。
工務店の坪単価はハウスメーカーより低め
工務店の坪単価はハウスメーカーより低めに設定されています。
おおむね70%程度での坪単価が提示される傾向にあります。
しかし会社や地域ごとに幅があるため、単純に何円という断言が難しい項目です。
ただ、同じ地域を比較しても、ハウスメーカーよりは低価格の坪単価になることがほとんどです。
その一方、建材や設備関連の仕入れに費用がかかることが理由で高くなる場合もあります。
工務店では予算に合わせた自由設計も可能なことが多いので、最初から綿密な打ち合わせをしておくと、金銭面での悩みを減らしやすくなるでしょう。
坪単価の計算方法は?
坪単価は建物の価格と延床面積(建物全体の床を足した面積)を使って算出されます。
【建物価格】÷【延床面積】=【坪単価】
この場合、延床面積が広ければ広いほど、坪単価が下がります。
各ハウスメーカーや工務店で坪単価に開きが出るのは、この計算方法が理由です。
「延床面積に何が含まれているか」によって計算内容が変わるためです。
ハウスメーカーAではバルコニーやポーチの床面積も含んだ延床面積にしている一方で、ハウスメーカーBでは含まない延床面積にしている…という違いがあれば、含まないハウスメーカーBのほうが、坪単価が高くなります。
予算立ての上で気になるようであれば、どのような内容で坪単価を計算しているか質問してみるのも大切ですね。
ハウスメーカーの坪単価が工務店よりも高めの傾向である理由としては、ハウスメーカーならでは独自の耐震技術やデザインなどはもちろん、モデルハウスの維持や人件費、広告費などの諸費用が工務店よりも高額になるためです。
とくに大手のハウスメーカーはモデルハウスが一等地にあったり、広告の規模も大々的です。
そのような経費が商品価格に反映されるのはビジネスモデルとして普通のことであり、坪単価にも影響します。
このように坪単価は各ハウスメーカー、工務店によって違うため、より納得のいく材料が欲しいという人は、複数のハウスメーカーや工務店に見積もり依頼を出してみてはいかがでしょうか。
予算を立てる上で非常に役に立ちますよ。
まとめ
坪単価の算出方法はさまざまです。
希望する住宅のタイプ、各ハウスメーカーや工務店が延床面積に何を含むかによっても変わります。
契約前の見積もりで必ずチェックできますので、分からないことがあれば担当者に質問してみてください。
坪単価以外にも新築住宅でお金がかかることはたくさんあります。
ほかの部分の予算と坪単価をどう割り振るか、どんなバランスがベストなのか、迷ったときには、やはり担当者への質問・相談がおすすめです。